ap-northeast-1に新しくfeadora16 x86_64なebsを利用して環境構築

  • 意外にテコづった。。。
  • awsのwebツールで東京のAMIイメージを探す。
  • ami-16219517を利用。Official Fedora AMI - Fedora-16-ec2-20111101-x86_64-sdaのOfficialの意味がイマイチ不安に感じたが、気にせずGO。
  • Kernel IDが、aki-d409a2d5。RAM Disk IDが、、、ブランク。だったのも気になったがebsってこういうモノなの?のみたいなノリで、Launch!
  • ec2-user@ でログイン。suでサクッとrootをとれる。
  • m1.microを選んで、サクッとたちあげ初期環境設定をする。セキュリティグループとか、マウント状況が他のモノと違う感じに違和感。しかし、fedora16って、こんなもんなんだろう。と、いうノリで納得。
  • perlは、14.5.2。
  • yum grouplistして、必要なものをyum groupinstallでドサッとインスト。
  • repoにRPMFusionを追加。
  • スナップショット撮って。
  • そのスナップショットからボリュームを作成。デフォルト10Gのxvdaでは心もとないので増やす。
  • 作成したボリュームから、AMIイメージを作成。
    *スナップショットからAMIイメージ作れると楽なんだが・・・
     もしくは、スナップショットをいきなりLaunchできるとか・・・ 
  • 作成されたAMIイメージで、Launch。で、
  • 起動せず。。。

原因は、

これで、無事。増量されたebsが正常起動。

扱うデータファイル1個のサイズがでかいので、ぶら下げるボリュームを作成する。

  • ボリュームをファイルサイズだけ指定して作成。
  • ボリューム作成時には/dev/sdfと表示されてるが、実際にマウントする場合は、/dev/xvdfとなる事を思い出すのに時間がかかる・・・。
  • 作成されたボリュームをアタッチする。
  • アタッチ後、mkfs -t ext4 /dev/xvdfで、ext4にてフォーマット。
  • mount -t ext4 /dev/xvdf /mntで、マウント。
  • df -h とかで見て、OKだったらOK。
  • fstabの編集方法が不明。そもそもこのディスクはブル下げるわけなんで、fstabする必要ないか。って事で。保留。